お電話でのお問い合わせ

06-7178-0457

【受付時間】9:00~18:00

お問い合わせ

住所:
〒541-0054
大阪府大阪市中央区南本町2-3-12 エッジ本町3階

アクセス:
地下鉄 堺筋線・中央線 / 堺筋本町駅 徒歩1分

見出しの画像

コラム

column

従業員の雇用維持と条件変更:中小企業M&Aの労務対応

news

2025.10.20
  • お知らせ
  • コラム

 中小企業のM&A(合併・買収)が活発化する中で、買収価格や財務デューデリジェンスだけでなく、従業員の雇用維持と労務対応が大きなテーマとなっています。
 特にM&A後に従業員の処遇が変わることで、不安や離職が発生し、せっかくの経営統合が失敗に終わるケースも少なくありません。
 本稿では、M&Aにおける「雇用維持」「労働条件変更」「労務リスク対応」の観点から、中小企業が知っておくべきポイントを詳しく解説します。


第1章 M&Aと雇用の基本的な関係

 まず理解しておくべきは、M&Aの手法によって従業員の雇用関係がどう扱われるかが異なるという点です。

1. 株式譲渡の場合

 会社の「法人格」は変わらないため、雇用契約の当事者もそのまま存続します。
 つまり、従業員にとっては「会社のオーナーが変わるだけ」であり、雇用契約・就業規則・賃金条件はそのまま引き継がれます
 ただし、経営方針や人事制度の見直しにより、将来的に待遇変更が行われることもあります。

2. 事業譲渡の場合

 譲渡元(旧会社)と譲渡先(新会社)は別法人であるため、雇用契約も自動的には引き継がれません。
 譲渡先企業と従業員が改めて雇用契約を締結する必要があり、ここで雇用条件の変更リスクが発生します。
 また、譲渡に伴う退職金・有給休暇の取扱いも重要な論点になります。


第2章 雇用維持の考え方と交渉のポイント

 M&Aでは、「経営の承継」と同時に「雇用の承継」が社会的にも強く求められています。
 特に中小企業では、従業員が長年会社を支えてきた「人的資産」であるため、雇用の維持方針を明確にすることが信頼確保の鍵です。

1. 売り手側の対応

M&A交渉の初期段階で、「従業員の雇用をできる限り維持してほしい」という意向を明示する。
基本合意書(LOI)や最終契約書に「雇用維持に関する条項」を盛り込むことも検討されます。
主要人材(工場長、営業責任者など)の残留を条件に交渉することも多いです。

2. 買い手側の対応

事業シナジーを発揮するためには、現場のノウハウを持つ従業員の残留が不可欠。
無理なリストラではなく、段階的な体制再編を進めることで、心理的抵抗を軽減できます。
M&A完了後の初期100日間は、従業員の信頼を得るための重要期間です。

第3章 労働条件変更の留意点

 M&A後に賃金体系や勤務形態が見直されるケースも多く見られます。
 しかし、一方的な労働条件変更は法的トラブルにつながるリスクがあるため、慎重な対応が求められます。

1. 労働契約と就業規則の関係

 労働条件を変更する場合は、個々の従業員の同意が原則必要です。
 ただし、就業規則を変更し、それが「合理的な内容」であり、かつ従業員に周知されている場合には有効とされるケースもあります。
 この「合理性」には、経営上の必要性、労働条件変更の程度、労働者の受ける不利益などが考慮されます。

2. 給与・賞与・福利厚生の変更

 買収後に給与体系を統一する場合、「下方修正」には特に注意が必要です。
 給与減額や手当廃止は労働条件の不利益変更に該当するため、労使協議や十分な説明期間が欠かせません。
 一方、福利厚生制度や評価制度を改善する場合には、従業員のモチベーション向上に繋がる好機でもあります。

3. 雇用形態の見直し

 正社員・契約社員・パートなど、雇用形態の統合を図る場合もあります。
 この際も、契約更新や再雇用に関して透明性の高い説明が必要です。


第4章 労務デューデリジェンスの重要性

 M&Aの初期段階で実施される労務デューデリジェンス(労務DD)は、見落とされがちですが非常に重要なプロセスです。
 以下の点を確認することで、後々のトラブルを回避できます。

雇用契約書・就業規則・賃金台帳の整備状況
未払い残業代・社会保険の適正加入状況
労働組合や労使協定の有無
安全衛生・労働時間管理の実態
退職金・有給休暇・福利厚生費用の潜在債務

 これらは簿外債務や訴訟リスクに直結するため、専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など)と連携して精査することが推奨されます。


第5章 従業員説明のタイミングと方法

 M&Aの進行過程で最もデリケートなのが、従業員への説明タイミングです。
 情報が早すぎると動揺を招き、遅すぎると「裏切られた」と感じさせてしまいます。

基本合意締結前:原則として機密保持を重視し、幹部レベルに限定
最終契約締結直前~クロージング時:全社員向け説明会を開催
経営トップが直接説明し、「従業員の雇用は守る」「待遇は維持される」などのメッセージを明確に伝える

 誠実なコミュニケーションこそが、不安の払拭と信頼構築の第一歩となります。


第6章 まとめ:労務対応はM&A成功の鍵

 M&Aにおいて、財務・法務のチェックと並んで「労務対応」こそが統合成功の決定要素です。
 中小企業では特に、経営者と従業員の距離が近いため、感情面のケアも不可欠です。

雇用維持方針を明確にする
労働条件変更は同意・合理性を重視する
労務デューデリジェンスで潜在リスクを洗い出す
従業員への誠実な説明で信頼を得る

これらを丁寧に進めることで、M&A後の組織が一体となり、企業の成長を支える人材の力を最大限に活かすことができます。

※弊社へのご相談はお電話もしくは問い合わせフォームよりご連絡ください。

RECOMMENDおすすめ記事