お電話でのお問い合わせ

06-7178-0457

【受付時間】9:00~18:00

お問い合わせ

住所:
〒541-0054
大阪府大阪市中央区南本町2-3-12 エッジ本町3階

アクセス:
地下鉄 堺筋線・中央線 / 堺筋本町駅 徒歩1分

見出しの画像

コラム

column

「小さな優良企業」の見つけ方とM&A戦略

column

2025.08.18
  • コラム

はじめに

 中小企業M&A市場において、近年注目を集めているのが「小さな優良企業」の存在です。ここでいう「小さな優良企業」とは、売上規模は数億円程度にとどまるものの、独自の技術力や地域に根ざした顧客基盤、健全な財務体質を持ち、安定的に利益を生み出している企業を指します。大手企業が見過ごすことの多いこの層の企業は、買収後の統合効果が高く、また競合の少ない市場で安定的に成長を実現できるケースが多いため、戦略的に非常に魅力的です。

 本コラムでは、「小さな優良企業」をどのように見つけ出し、どのようなM&A戦略として活用すべきかについて詳細に解説していきます。

1. 「小さな優良企業」とは何か

 「小さな優良企業」は、必ずしも急成長を遂げているわけではありません。特徴としては以下が挙げられます。

安定的な収益性:派手さはないが、毎年着実に黒字を計上している。
独自の強み:特定分野の技術力や専門性、あるいは地域顧客との強固な信頼関係。
財務の健全性:借入過多ではなく、自己資本比率が高い。
経営者の高齢化:事業承継問題を抱えており、今後の後継者不在リスクがある。

 このような企業は市場に広く情報公開されていないことも多く、外部からは「見えにくい優良資産」ともいえます。

2. 小さな優良企業の見つけ方

(1) 地域金融機関との連携

 地方銀行や信用金庫は、地域の小規模企業の財務状況や経営者の意向をよく把握しています。日頃の取引を通じて、後継者不在で事業承継に悩む企業の情報をいち早くキャッチできるため、M&Aにおける重要な情報源となります。

(2) 業界ネットワークを活用

 同業界の展示会、業界団体、異業種交流会などに積極的に参加することで、「外部には売りに出していないが将来的には承継を検討したい」と考える経営者と接点を持つことができます。特にニッチな分野の専門企業は、口コミや人脈から探すことが多いです。

(3) M&A仲介会社・FAのサポート

 仲介会社やファイナンシャルアドバイザー(FA)は、小規模ながら収益性の高い企業の案件情報を抱えている場合が多いです。非公開案件の中には、まさに「小さな優良企業」が含まれていることがあります。

(4) 公的機関のマッチング支援

 中小企業基盤整備機構や商工会議所が運営する事業承継・M&Aマッチングサイトには、規模は小さいながらも収益基盤が安定した企業の情報が掲載されることがあります。

3. 「小さな優良企業」を買収するメリット

(1) コスト効率の高い成長

 大企業の買収に比べ、比較的少額の投資で優良な顧客基盤やノウハウを獲得できます。投資回収期間も短く、資金効率の高いM&Aが可能です。

(2) 地域密着のシナジー

 小規模企業は地域に強固な顧客ネットワークを持っている場合が多く、その信頼関係を承継することで新市場への参入が容易になります。

(3) 経営資源の補完

 「技術力のある会社だが営業力が弱い」「顧客基盤は強いがデジタル化が遅れている」などの弱点を持つことが多いですが、それを買収企業の強みで補完することで相乗効果を発揮できます。

4. リスクと注意点

(1) オーナー依存度の高さ

 小さな優良企業は、創業経営者への依存度が高いケースが多いため、引継ぎ後に売上や利益が落ち込むリスクがあります。契約時に経営者の一定期間の関与を取り決めるなど、ソフトランディングの工夫が必要です。

(2) 従業員や取引先との関係性

 従業員のモチベーションや取引先の信頼関係が失われると、M&A後の業績に大きく影響します。事前のデューデリジェンスで人的資産や取引関係を丁寧に確認する必要があります。

(3) 情報の非対称性

 小規模企業は公開情報が限られており、財務諸表の精度や内部統制の整備が十分でないことも少なくありません。専門家のサポートを受けながら、リスクを見極めることが重要です。

5. 成功するM&A戦略のポイント

1.明確な目的を持つ:単なる拡大ではなく、「技術獲得」「地域進出」「顧客層の多角化」などの具体的な狙いを設定する。

2.早期のPMI(統合準備):買収成立前から、従業員説明や取引先対応を想定した統合計画を準備しておく。

3.専門家の活用:中小企業診断士、公認会計士、弁護士などの専門家と連携し、財務・法務・組織面のリスクを事前に洗い出す。

4.経営者の意向尊重:創業者の想いを尊重し、事業承継を「企業文化の承継」と捉えることで、スムーズな移行を実現する。

おわりに

 「小さな優良企業」の買収は、中小企業にとって大手との競争力を高める有効な戦略です。しかし、その真価は単なる規模の拡大ではなく、「見えない資産」をどれだけ適切に評価し、承継できるかにかかっています。地域やニッチ分野に眠る「小さな優良企業」を見つけ出し、長期的な成長戦略に組み込むことこそ、中小企業M&Aの醍醐味といえるでしょう。

RECOMMENDおすすめ記事